2012-07-02から1日間の記事一覧
ActiveRecordにはコールバックという便利な機能がありますよね。 モデル経由で更新等行う前や後などに、指定した処理を実行してもらえる。この前after_update(update後に行う処理を追加できる)の処理の中に更新する処理(update_attibute)を書いたら、永遠にa…
ActiveRecordのモデルでuserとitemが1対多の関係で存在したとする。 (has_manyとbelongs_toのアソシエーション)この場合、userオブジェクト.itemsとすると、 ユーザーに紐づくアイテムすべてが取得できる。このユーザーに紐づくアイテムをまるっと入れ替えた…
ubuntuにフォント追加する場合。 ダウンロードしてきたotfファイル(フォントのファイル?)なんかを、 ~/.fontsに置く。 コンソールから $ fc-cache -fvを実行してフォントキャッシュを更新 これだけ(^_-)-☆ 〜参考にさせて頂きました!!〜 ubulog: ubuntuで…
個人で何かWebアプリ実装してみる、という時に何かのwebapiを利用することが最近多いです。rubyでapiにhttpリクエストを投げるには、getの場合だとopen-uriを使うことが多いのですが postなど投げるときはnet/httpを使っています。最近https(ssl)通信でリク…
今回はgithubより情報を取得してみます!githubはプログラマにはお馴染みのソース(プロダクト)管理サービス?ですよね。 最近Railsアプリでgithubのwebapiを使うことがあったので、簡単にまとめておこうと思います。 公式サイト(ガイド)はコチラ GitHub API …